電気料金の値上げ幅について疑問に思います。
我が家(老人2名オール電化)では1月の使用量は1年前と比べ230KWの節電でしたが、料金は昨年同月より2,100円高くなりました。
燃料費調整額の単価が10倍になった事と再エネ発電賦課金が2倍になったためです。この2つだけで1万円弱になります。
電気料としては月額1万円位、高くなった計算になります。いくら燃料費が高騰したと言え各家庭こんな高額な値上げはおかしいと思います。燃料費値上げ分を各戸に分散すればもっと安くなるように思います。
スマホ、電話、インターネット等の通信費よりも高い値上げです。電力会社はNTT等の通信事業者の収入と同等の値上げをした勘定になります。
原発推進のための「やらせ」かと勘繰りたくなります。
今一つ、4月の値上げが承認されると「オール電化割引」が10%から8%に引き下げられます。オール電化を勧めておいて、この「手のひら返し」は納得できません。燃料費調整額高騰のあおりを一番受けているのはオール電化した者ですのでもう少し考慮するべきと思います。
我が家(老人2名オール電化)では1月の使用量は1年前と比べ230KWの節電でしたが、料金は昨年同月より2,100円高くなりました。
燃料費調整額の単価が10倍になった事と再エネ発電賦課金が2倍になったためです。この2つだけで1万円弱になります。
電気料としては月額1万円位、高くなった計算になります。いくら燃料費が高騰したと言え各家庭こんな高額な値上げはおかしいと思います。燃料費値上げ分を各戸に分散すればもっと安くなるように思います。
スマホ、電話、インターネット等の通信費よりも高い値上げです。電力会社はNTT等の通信事業者の収入と同等の値上げをした勘定になります。
原発推進のための「やらせ」かと勘繰りたくなります。
今一つ、4月の値上げが承認されると「オール電化割引」が10%から8%に引き下げられます。オール電化を勧めておいて、この「手のひら返し」は納得できません。燃料費調整額高騰のあおりを一番受けているのはオール電化した者ですのでもう少し考慮するべきと思います。